『薬屋のひとりごと』の新キャスト発表!侍女役の魅力に迫る
TVアニメ「薬屋のひとりごと」第2期の追加キャストが発表された。
第34話「怪談」では、そっくりな見た目をした新たな3人の侍女が翡翠宮へやってくる。その侍女である白羽役を
(c)日向夏・イマジカインフォス/「薬屋のひとりごと」製作委員会

(出典 news.nicovideo.jp)
【『薬屋のひとりごと』の新キャスト発表!侍女役の魅力に迫る】の続きを読む
TVアニメ「薬屋のひとりごと」第2期の追加キャストが発表された。
第34話「怪談」では、そっくりな見た目をした新たな3人の侍女が翡翠宮へやってくる。その侍女である白羽役を
(c)日向夏・イマジカインフォス/「薬屋のひとりごと」製作委員会
引用:音アニ1号店公式サイト
引用:音アニ1号店公式サイト
引用:音アニ1号店公式サイト
引用:音アニ1号店公式サイト
2025年3月12日 アニメ&ゲームのグッズ販売を手がける株式会社ペンギンパレード(本社:東京都)は、TVアニメ「天久鷹央の推理カルテ」の『ぺたん娘アクリルキーホルダー』を発表し全国での予約受付を開始しました。
【ラインナップ】
・天久鷹央(1)
・天久鷹央(2)
・小鳥遊優
・鴻ノ池舞
・天久真鶴
ペンギンパレード描きおこしの「ぺたん」と座った
かわいいデフォルメデザインの「ぺたん娘アクリルキーホルダー」が登場です。
アクリルキーホルダーは、コンパクトで軽量ながらも、
鮮やかで美しいデザインが魅力のアイテムです。
透明度の高いアクリル素材を使用し、高品質な印刷で
「天久鷹央の推理カルテ」のキャラクターたちがかわいく描かれています。
さらに、長期間使用しても劣化しにくいのもポイント!
本体サイズは全長約90mmと存在感のある大きめサイズ。
鞄やキーリングに付けて、持ち運びにも便利です♪
種類は全部で5種類!
お気に入りのキャラクターと一緒に、毎日をもっと楽しく過ごしませんか?
------------------------------------------------------------------------------------
【商品概要】
商品名 :天久鷹央の推理カルテ ぺたん娘アクリルキーホルダー
絵柄 :5種
本体素材 :アクリル
製品サイズ :約90mm
価格 :¥990(税込)
発売予定日 :2025年4月
------------------------------------------------------------------------------------
【ご予約につきまして】
ペンパレオンラインショップ購入ページはこちら
https://www.penguinparade.jp/shopdetail/000000001479/
他店舗でのご予約をご希望のお客様は
Amazon、あみあみ等の通販ショップや
アニメイト、ゲーマーズ等のショップ店頭にて御確認ください。
お取扱状況は店舗により異なります。
【権利者表記】
(C)知念実希人・いとうのいぢ/ストレートエッジ・天久鷹央の推理カルテ製作委員会
【本プレスリリースに関するお問い合わせ】
株式会社ペンギンパレード
http://www.penguin.bz/
info-penguin@penguin.bz
配信元企業:株式会社ペンギンパレード
株式会社GENDA GiGO Entertainment(本社:東京都港区 代表取締役社長:二宮 一浩 以下「当社」)は GiGOグループのお店におきまして、大人気TVアニメ『NARUTO-ナルト- 疾風伝』とのコラボキャンペーンを2025年3月29日(土)より開催いたします。 本キャンペーンでは、ナルトたち人気キャラクター6名の新規描き下ろしイラストを中心として、コラボたい焼き、ノベルティ付きドリンクの展開と株式会社ブシロードクリエイティブ(本社:東京都中野区、代表取締役社長:成田耕祐)主催のポップアップイベントでお届けいたします。
■期間:2025年3月29日(土)~2025年5月11日
■実施対象店舗:全国のGiGOグループのお店
■実施内容:
・本キャンペーン用の新規描き下ろし/描き起こしイラストが登場いたします。
・全国4か所の当社店舗でコラボたい焼き「NARUTO焼き」の販売を行います。
・全国14か所の当社店舗でオリジナルコースターが付いてくるノベルティ付きドリンクの販売を行います。
・描き下ろしイラストを使用したグッズ販売を行うポップアップストアを全国6か所で開催いたします。
GiGOのたい焼きでオリジナルコースター(全6種)がランダムで1枚付いてくる「NARUTO焼き」を販売いたします。
■販売期間:2025年3月29日(土)~2025年5月11日(日)
■販売店舗:GiGOココノススキノ/GiGOのたい焼き総本店/GiGOのたい焼き渋谷/GiGOのたい焼き大阪道頓堀本店
■営業時間:11:00 ~ 20:00 ※予告なく変更となる場合があります。
■価格:600円(税込)
■フレーバー:プレミアムクリーム
※詳細は公式HPおよび店舗公式Xをご確認ください。
※数には限りがあり先着順となります為、なくなり次第終了となります。
※コラボたい焼きの絵柄と、コースターの絵柄はランダムにつきお選びいただけません。
3月29日(土)・ 30日(日)の「NARUTO焼き」はGiGOアプリでの抽選販売を予定しています。
≪NARUTO焼き販売方法に関する注意事項≫
・混雑緩和のため下記日程販売分は、GiGOアプリを使用した事前抽選を行います。
https://gigoapp.gendagigo.jp/
3月29日(土)販売分:抽選期間3月20~27日 ⇒ 抽選結果3月28日 10時
3月30日(日)販売分:抽選期間3月20~28日 ⇒ 抽選結果3月29日 10時
≪たい焼き購入に関する注意事項≫
・登録にはGiGOアプリのインストールが必要となります。
・記載の無い日程は終日フリー販売を予定しております。
・抽選対象日であっても、フリー販売させて頂く時間を設けます。
・最新情報は各販売店舗のXにてお知らせいたします。
ご購入1点につき、オリジナルコースターがランダムで1枚ついてくるドリンクを販売いたします。
ノベルティは期間で切り替わりますのでご注意ください。
■販売期間:2025年3月29日(土)~2025年5月11日(日)
■販売店舗:
GiGOコラボカフェスタンド札幌ノルベサ/GiGO BOWL 西友手稲/GiGO BOWL ドリームタウン白樺/GiGO 仙台/GiGO池袋1号館/GiGO秋葉原2号館/GiGOマーケットスクエアささしま/GiGO河原町オーパB1F/GiGO難波アビオン/GiGOイオンモール岡山/GiGO広島本通/GiGOヨドバシ博多/GiGO福岡天神/GiGOアミュプラザくまもと (全14店舗)
■営業時間
各店舗の営業時間に準じます。 詳細はHPをご参照ください。
■価格
500円(税込)
※詳細は公式HPおよび店舗公式Xをご確認ください。
※販売数には限りがあり先着順となります為、なくなり次第終了となります。
※コラボたい焼き・ノベルティ付きドリンクのコースターは共通絵柄です
※コースターの絵柄はランダムにつきお選びいただけません。
オリジナルグッズを販売するポップアップイベントを開催いたします
■開催期間:2025年3月29日(土)~2025年4月13日(日)
■開催店舗:GiGOコラボカフェスタンド札幌ノルベサ/GiGO総本店/GiGOマーケットスクエアささしま/GiGO大阪道頓堀本店/GiGO福岡天神
■営業時間:店舗によって異なります。 必ず事前にご確認ください。
■その他:詳細はブシロードクリエイティブさまのポップアップイベント公式ページをご参照ください
▶ https://bushiroad-creative.com/events/narutopopup_gigo2025/
※詳細は公式HPおよび店舗公式Xをご確認ください。
※画像 写真はイメージです。実物とは異なる場合がございます。
※各商品の販売数には限りがございます。なくなり次第、終了となります。
「週刊少年ジャンプ」にて連載していた、岸本⻫史による少年漫画。1999 年に連載開始し、2014 年に 700回をもって連載終了。
主⼈公の忍者うずまきナルトが、ライバルとの死闘や過去の因縁を乗り越えて、⽊ノ葉隠れの⾥の⻑・⽕影(ほかげ)を⽬指す姿は世界中で⼈気を博し、全世界での単⾏本累計発⾏部数は 2 億 5000 万部を突破。2002 年からテレ東系列にて TV アニメが放送開始。 2007 年からは 『NARUTO-ナルト- 疾⾵伝』 として 2017年 3 ⽉まで放送し、 2022 年 10 ⽉にはテレビ放送 20 周年を迎えた。劇場版アニメも 11 作を公開。 アニメは⽇本での放送直後から全世界で配信されるなど、世界中から愛されている国⺠的作品である。アプリ、ゲーム、グッズなどの数々の展開のほか、展覧会や 2.5 次元ミュージカル、⾳楽フェス、歌舞伎などその展開は多岐にわたる。
©岸本斉史 スコット/集英社・テレビ東京・ぴえろ
©GENDA GiGO Entertainment Inc, All rights reserved.
・キャンペーン公式HP:
https://tempo.gendagigo.jp/cp25/naruto/
3月14日公開の「劇場版モノノ怪 第二章 火鼠」の制作ドキュメンタリー(前編)がYouTubeで配信中だ。
「モノノ怪」は、謎の男・薬売りが、人の情念や怨念がとりついた怪異を鎮める姿を描くオリジナル作品。2006年放送の「怪~ayakashi~」の一編「化猫」から生まれ、07年にテレビシリーズが放送された。劇場版は3部作で展開され、24年7月に第一章にあたる「劇場版モノノ怪 唐傘」が公開された。
ドキュメンタリー内でインタビューに答えているのは、高橋裕一(アニメーションキャラデザイン・総作画監督)、辻󠄀田邦夫(色彩設計)、泉津井陽一(ビジュアルディレクター)の3人。浮世絵を彷彿とさせる特徴的なルックと、目がくらむむほどの絢爛豪華な色彩で見る人を魅了する「モノノ怪」の映像がどのようにつくられているのか、「薬売りは一番美形に描いている」「昼であっても夜であっても、背景の色合いは変えるが明るさは変えない」「キャラクターに影をつけない」「“絵”であるというコンセプトは外せない」「あえて立体的にしない、ならないようにする」「場面と状況によって、水の色をコントロールしている」などの発言とともに、本映像でしか見られない貴重な作業風景やメイキング素材も紹介されている。
制作ドキュメンタリーの後編は近日中に配信予定。
旧日本軍があのゴジラに勝つためにはどう戦えばいいのか…? 映画『ゴジラ-1.0』をもとに、小泉悠氏、高橋杉雄氏、太田啓之氏の軍事に精通する3人が激論。新刊『ゴジラvs.自衛隊 アニメの「戦争論」』(文藝春秋)より一部抜粋してお届けする。(全2回の1回目/後編を読む)
◆◆◆
「高雄」型重巡4隻で巡洋艦戦隊を組んでゴジラに勝つ小泉悠(以下、小泉) 「高雄」の20.3センチ主砲は一瞬効くんだけれども、すぐ修復してるんじゃないですか。口の中に爆弾突っ込んで、顔半分吹っ飛ぶんだけれども、あれもわりとすぐ治っちゃう気もするんですけど。
高橋杉雄(以下、高橋) あっちのほうが効いたんです(笑)。
小泉 でも、水の中に沈んでいきつつボコボコと再生してるシーンが描かれたので、あの世界のゴジラも、あれで終わりではないわけですよ。
高橋 個人的にはあの時「高雄」の水中弾の命中場面とか見たかった。
太田啓之(以下、太田) 意味がわからない人も多いかと思うので説明しますと、日本海軍の徹甲弾は海の中に潜った後、魚雷のように進んで敵の舷側装甲の下をぶち破るという機能がついております。
小泉 まぁ別にゴジラの水線下の装甲が薄いわけでもないわけで。水線下で当たってなんなんだって。
高橋 ただのマニアだ(笑)。
──50番(500キロ爆弾)と20.3センチ(砲弾)、どっちが爆発力強いんですかね?
高橋 弾着速度次第じゃないですかね。当たった時の速度はたぶん主砲のほうが速いかな。運動エネルギーや貫徹力は「高雄」の主砲のほうが強いと思うね。
──「高雄」の砲撃があれだけ当たって平気なのに、震電の爆弾くらいで倒せるのかなと。「高雄」も口の中にバンバンぶち込めば……。
小泉 そこは当時の射撃統制装置の能力が……みたいな、言いわけになるんですかね(笑)。
太田 あそこもツッコむと……砲塔は上から乗せてるだけだから、艦が傾いてると撃てない。
高橋 そうそう。宇宙戦艦「ヤマト」みたいに傾斜しながら撃てない。たぶん装填ができないんですよね。
小泉 たとえば、「高雄」型重巡4隻で一個巡洋艦戦隊組んでれば、1隻であれだけやれたんだから! 4隻でバカスカぶち込み続けてれば……。
高橋 魚雷も撃ちながら。
──重巡は「高雄」と同じ港に「妙高」が残ってるんで、2隻はいけますね。
小泉 そうそう。再生速度を上回る形で、どんどんどんどん破壊し続ける。最盛期の連合艦隊対ゴジラ(笑)。
太田 戦争中にゴジラが出てくる『ゴジラ-2.0』ってのは、ありうるかも。
小泉 それは観てみたいっちゃ観てみたい。
太田 オタクしか観ないかもしれんけど(笑)。
高橋 まぁでも戦争初期だと放射能がないんで、ゴジラにならない。
太田 そうか、そうすると、『ゴジラvsキングギドラ』みたいにタイムスリップの設定を(笑)。
小泉 山本五十六率いる連合艦隊がゴジラをアウトレンジしまくるとか。
太田 でもアウトレンジとか効かないんですよ。ゴジラが恐るべきスピードで接近してくるんで。
小泉 だったらやっぱり「アイオワ」級と殴り合ってほしいですね。
(小泉 悠,高橋 杉雄,太田 啓之,マライ・メントライン/Webオリジナル(外部転載))
軍事のプロかつ、アニメファンの識者3人が宮崎駿作品の魅力について討論。なぜ宮崎は他のクリエイターと一線を画すのか? 新刊『ゴジラvs.自衛隊 アニメの「戦争論」』(文藝春秋)より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/最初から読む)
◆◆◆
機体は汚れているほうがかっこいい小泉 宮崎さんが、「資料は見ろ。しかし資料どおりに描くな」言うのって、すごいわかる。いろいろなものを見にはいきたいんだけど、そのものにはあまり興味がないんですよ、僕は。実物を見ている間は意外と冷めていて。いろいろなものを見にいった後に、自分の脳内で再構成した世界で遊んでいるのが一番楽しくて、その感じはわかるんですよね。
太田 小泉さんはけっこう「宮崎的」なのかもしれません。
小泉 宮崎さんはクリエイターだから、脳内で楽しんだものを出力しろということを言っているんじゃないかという気が。
太田 そうそう。宮崎さんも言っていますけども、航空機の博物館で、実物を見るとこうなんか……。
小泉 思ったのと違うみたいな。
太田 なんだかね、剥製を見ているみたいな感じになって……。
高橋 それはわかるな。
小泉 別のエピソードですけど、アニメーターが鳥の動きを正確に再現したら、宮崎さんが「違う!」と。でも鳥の飛び方はこうですよって言ったら、「鳥のほうが間違ってる!」みたいなキレ方をしたって(笑)。宮崎さんの中にたぶん正解があるんですよね。
高橋 宮崎アニメーションとして動かすってことを考えると……。だから『君たちはどう生きるか』の青サギは……。
小泉 僕、観てないんですよ。
太田 あ、観てないの?
小泉 僕は流行りものを数年待つという天邪鬼なアレがあり……(笑)。戦車出てきます?
高橋 ああ、出てくるね。
小泉 やっぱ出てくるんだ戦車は(笑)。
高橋 ただ行進してるだけ。
「日本の戦車の貧弱さを示したかったのかな」太田 パレードのシーンがね。あれはやっぱり日本の戦車の貧弱さを示したかったのかな。あと零戦のキャノピーが出てくる。
小泉 なんかその、零戦のキャノピーが出るという話をね、太田さんが打ち合わせメールの中でしきりにされていたので、出るんだろうなぁと……(笑)。
太田 三分割じゃないですか、キャノピーは。でも映画の中では一体になって運ばれてて、気になっちゃって。
小泉 あ、ちなみに実物見ると意外と違うな? と思ったのは、先日、オスプレイの実物を初めて見せてもらったんですよ。でも、なんか錆だらけで。一緒に行った日本人も、すげえ最新兵器だと思ったら、ボロボロだね……って。
高橋 それは使っているから。
小泉 海の上を飛んでいるからですね。でも兵器ってそういうもんですよね。
太田 現用の米海軍機とかもうめっちゃくちゃ汚れているじゃないですか。やっぱりあれは何十年も使っているからですよね。
小泉 しかも、海の上だから、すぐ錆も出るし、錆が出ないようにそこだけレタッチして塗るから、色がどんどんマダラになっていく。空軍機に比べて、圧倒的に米海軍機のマダラっぷりは違うんですよ。ピースコン(エアブラシ)で塗りがいがあるんですよね(笑)。
太田 でもあれ、空気抵抗が馬鹿にならんよなとか思って。あんなザラザラした表面で。
高橋 まあでも輸送機として使うのであれば、それはそんなに……もちろん綺麗なほうがいいだろうけど、っていうことじゃないですか。
太田 ホーネットとかもすごく汚れてますよね。
小泉 でもそれがまたカッコいい。
高橋 ステルス機はまじめに塗り直さなきゃいけないからたいへんだよね。
太田 たしかに。F-35とか……。
高橋 めっちゃくちゃランニングコストがかかるわけです。
太田 艦上型はすごいだろうな。
小泉 F-22もハワイで見ましたけど、意外と生で見ると表面荒れてますね。やっぱり戦う武器なんだなというのはよくわかりました。
高橋 ロンドンのインペリアル・ウォー・ミュージアムってレストアしないで出してるんですよね。たしか零戦の三二型のコクピット周辺とかそのままで。最低限の修復だけ施して新品同様には戻さない。
小泉 要するにそういうものを保存するというコンセプトなわけですよね。
高橋 スミソニアンはもうきれいにして、ある種倉庫の中で見ているような感じですよね。
「セラミックとかオウムの殻とかで機体を作ってるんやろうな」太田 フィンランド中央航空博物館というどマイナーな博物館があるんですけど、そこではブリュースターB-239、フィンランドでは「ブルーステル」と呼ばれていた戦闘機で湖から引き上げたやつをそのままの形で展示してるんですよ。すごく見てみたい。もともとロシア側の領土に落ちていたんだけど、フィンランドに貸し出されてずっとそのまま置かれているらしいんですけど、やっぱりリアルですよね。湖の中にいたから案外保存状態はいいんです。
小泉 この前の話ですね(笑)。酸素の少ない泥の中に埋まっていると、ほぼ腐食しないらしいんですよ。
太田 引き上げてみたら色とかも当時のままで、マジでびっくりするんですよね。
小泉 やっぱりほら、アジアってあったかいし、最終的にどんどん土に還っちゃうじゃないですか。ヨーロッパの冷たい土の中に埋まってるものっていつまでもあのまんまっぽいですね。
高橋 それで何千年かして、発掘されて……。
小泉 「バカガラス」みたいに発掘されて(笑)。
太田 たぶん、トルメキアは金属がまだちょっと出ると思うんですよ。だからリベットでこういうふうにつなげて……。で、旧エフタル、風の谷のあたりではもう出ないから、セラミックとかオウムの殻とかで機体を作ってるんやろうな、という想像ができるところがまたうれしかったりするんですよね。そういえば、さっき『ナウシカ』の機体って、インテーク(空気取り入れ口)がないって話あったじゃないですか、でも「メーヴェ」だけあるんですよ。
小泉 あー、あるある。前んトコ開いてる。
太田 開いてるでしょう。なんでだろうと思ったんですけど、「メーヴェ」の重さって何キロか知ってます? 12キロなんですよ。
小泉 ああ、燃料積めないのか。
太田 そう。水たっぷり積めないから、あれも燃料は水だと思われるんだけど、たくさん積めないから、「メーヴェ」は反応剤としてしか使っていない。で、推進剤として空気を取り込んでいる。どこまで考えているんだ!? とか、こっちが考えすぎなだけかもしれんけど(笑)。
太田 たぶんあれ、エフタル特有の技術なんですよ。だから過去の戦争でも戦闘用「メーヴェ」みたいなのを使っている場面が出てくる。
小泉 たしかに空挺作戦に使いやすそう、“メーヴェ・ボーン”……。
高橋 (笑)。
小泉 そこはほら、一〇〇式短機関銃を持って、「メーヴェ」が次々、パレンバンに降りてくる(笑)。
太田 すごいなぁ(笑)。パラシュート兵のかわりに「メーヴェ」が降下してくる。あと、土鬼がまた全然違うじゃないですか。
高橋 あれも謎ですね。
小泉 そうですね。浮き砲台みたいなのとか……。
高橋 飛行石みたいなやつ。
小泉 明らかに反重力飛行しないとあれはできないやつですよねぇ。「火の七日間」は、今の我々よりも進んだテクノロジーの時点で起きているから、発掘されたものがこうなるわけじゃないですか。もし、1962年にキューバ危機で人類が滅びたら、その後の『風の谷のナウシカ』だと、発掘したMiG-15とかを使ってた可能性があるわけですよ。
高橋 あるいはもう、それこそジェットエンジン使えなかったりね。
(小泉 悠,高橋 杉雄,太田 啓之,マライ・メントライン/Webオリジナル(外部転載))