しろくまアニメ漂流記

アニメ・漫画・ドラマ・映画などのまとめを投稿しています。


アニソンの帝王”こと歌手の水木一郎さんが、12月6日に肺がんのため亡くなったことがわかった。74歳だった。12日、公式サイトに訃報が掲示された。

訃報の全文は次の通り。

※※※ ※※※ ※※※

訃報

弊社所属の歌手・水木一郎令和4年12月6日 午後6時50分、肺がんのため永眠いたしました。
ここにみなさまからの生前のご厚誼に深謝し、心から哀悼の意を表しますとともに、謹んでご報告申し上げます。

昭和23年1月7日生まれ 享年74

昨年4月末に肺がんが発覚し、入退院を繰り返しながら放射線治療や薬物療法を行い、1年7か月あまり闘病生活を続けておりましたが、去る12月6日に救急搬送先の病院にて息を引き取りました。
脳転移、リンパ節転移、髄膜播種を伴う厳しい病状ではありましたが、「生涯現役」を目標に、治療とリハビリに励み、活動を続けてきました。
思うようなパフォーマンスができなくなってもその強い意志は変わらず、最後のステージとなった11月27日ライブでも満面の笑みを浮かべておりました。
これまで支えてくださったみなさまに厚く御礼申し上げます。

通夜並びに葬儀につきましては、ご遺族の意向により近親者のみにて執り行われました。
ご遺族の心中をお察しいただき、ご弔問、お香典、ご供花などはご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
なお、お別れの会などにつきましては、ご遺族と相談のうえ、後日執り行う予定です。

令和4年12月12日

(株)イエローバード


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【【悲報】“アニソンの帝王”水木一郎さん、肺がんのため死去】の続きを読む


株式会社ヤマダホールディングス(本社:群馬県高崎市、代表取締役会長 兼 社長 CEO:山田 昇、以下、ヤマダホールディングス)は、株式会社スクウェア・エニックスが開発・運営を行う 『ファイナルファンタジ ーXIV』を使用したオンライン大会『第9回 YAMADA Cup eSports大会 部門Act.1』 を2022年12月25日(日)に開催いたします。

  • 大会日程及び参加募集期間
開催日:202212月25日(日曜日)
大会の様子は、「YAMADA Cup eSports大会 公式YouTubeチャンネル」でライブ配信予定です。
https://www.youtube.com/channel/UCo8T7wCspNcE1saXhJR-8EQ

参加募集期間:2022年12月20日 23:59 まで
  • 参加募集人数
最大参加人数 64チーム(応募多数の場合は先着)
  • 大会参加資格
日本国内に居住で、日本国内からオンラインで大会に参加できる方。
外国籍の方でも参加可能(日本語コミュニケーション可能な方に限ります)。
  • 参加申し込み方法
本大会への参加申し込みは事前エントリー(参加申し込み)とし、エントリーフォームのみで受け付けております。

エントリーフォーム掲載ページURLhttps://tonamel.com/competition/lejgA
(店頭や電話・メール等での受付は行なっておりません)
詳細に関しては、別途エントリーページでご確認ください。

主催:株式会社ヤマダデンキ
協賛:インテル株式会社 / デル・テクノロジー株式会社 / パナソニック株式会社 / SB C&S株式会社 / ソースネクスト株式会社 / エレコ株式会社 / 株式会社ノートンライフロック / 株式会社アイ・オー・データ機器 / キオクシア株式会社 / 船井電機株式会社 / ソニー株式会社 / トレンドマイクロ株式会社

配信元企業:株式会社 ヤマダホールディングス

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『第9回 YAMADA Cup e Sports 大会』 ファイナルファンタジーXIV 部門 Act.1 開催!!】の続きを読む


 2022年で発売から25年を迎えたFF7こと「FINAL FANTASY VII」は、リメイク版が登場するなど未だ高い人気を誇る名作です。その関連作として2005年に公開された映像作品「FF7アドベントチルドレン」の主人公クラウドが乗る「バイク フェンリル」をダンボールで再現した作品が話題をよんでいます。

【その他の画像・さらに詳しい元の記事はこちら】

 素材がダンボールとは思えないほどに細部までしっかり作り込まれ、フェンリルの特徴である曲面の多い外観も再現。もちろん人が乗ることも可能な作りになっています。

 製作したのはダンボール工作クリエイターとして活動している「つくるさん」。過去にも「乗り物シリーズ」として、架空の乗り物再現に挑戦しています。

 今回の作品では、もちろんクラウドの合体剣も完備。バイクサイドには剣が収納できるスペースも作られています。この合体剣を作ったことをきっかけに、「やはりここは収納までやらねば」という思いからフェンリルバイクの製作が決まったそうです。

 「作るからには乗れる、剣の収納ができる、といった機能の再現はしたいな」という考えのもと、設計から完成までにかかった期間は約3週間。曲線や曲面の多いものなので、平面的なダンボールから作り出すのは大変だったそうです。

 Twitterで公開された動画ではスムーズに走行するようすが紹介されています。もちろんエンジンは搭載されていないため、ゆるい坂道を利用しての滑走だったそうです。また、ホイールベースがとても長い車体となっていることから、構造上では車輪で自重を支えることができず、実は座席下に荷運び用の台車が仕込まれています。

 動画ではかなりのスピードが出るように見せていますが、これは倍速編集の効果。実際は安全を考慮し「歩くくらいの速度」での撮影。さらに周囲に人がいないことを確認した上で、乗車する人物の安全にも十分配慮して行ったそうです。とはいえ、ステアリングブレーキはもちろんついていないので、「少し怖かった」とつくるさん。

 また、運搬を考えて分解できる仕組みになっていますが、大きさがあるためかなりの重量。持病の腰痛が再発しないよう気をつけながら運んだそうです。確かにこれだけの大きさを見れば、その重さも想像ができます。

 合体剣の作り方は、つくるさんのYouTubeチャンネル「つくるさん。Crafty Transformer – Cardboard DIY」にて、メイキング動画が公開されています。製作期間1週間とのことで、細部まで再現された6本の剣が合体していくようすを見ることができます。

<記事化協力>
つくるさん/工作キット発売中-Crafty Transformer-さん(@Tsu_ku_ru_san

(清水野明香)

FF7アドベントチルドレンの「バイク フェンリル」をダンボールで完全再現


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【【驚愕】FF7アドベントチルドレンの「バイク フェンリル」をダンボールで完全再現】の続きを読む


【告知】『Dr.STONE』アニメ3期が決まったぞ!



1期、2期見てきたけど、個人的には1期が好きだったなー!新キャラ登場で盛り上がる3期。楽しみにしてる!

【【告知】『Dr.STONE』アニメ3期が決まったぞ!】の続きを読む


【ゲーム】蜘蛛と機関車が融合したバケモノを武装列車で迎え撃つホラーゲーム『Choo-Choo Charles』が発売。機関車を強化してバケモノとカルト教団を迎え撃て


こわ。

 デベロッパーのTwo Star Games12月9日ホラーゲームChoo-Choo Charlesを配信開始した。

 対応プラットフォームはPC(Steam)で、価格は税込2300円。日本語の表示にも対応する。

 『Choo-Choo Charles』は、蜘蛛と機関車が融合した人食いモンスターCharlesチャールズ)」の襲撃から生き延びながら撃破を目指すオープンワールド形式サバイバルホラーゲームだ。プレイヤーチャールズが住まう島に降り立ち、自身も列車を操っチャールズから逃走する。

 ゲームプレイは常に列車に搭乗する形式ではなく、従来のオープンワールドサバイバルホラーゲームらしく島を徘徊できる。「チャールズ」との戦闘には強大な武力を要するため、プレイヤーは島の住人のお願いを聞いて獲得できる報酬や島の探索でアイテムを収集し、武器の拡張と自身の列車の強化を行うこととなる。

 列車は島の廃品を収集することでスピードダメージなどを強化でき、住民の依頼を聴くことで火炎放射器ロケットランチャーといった武装を列車に搭載可能だ。

『Choo-Choo Charles』が発売。蜘蛛と機関車のホラーゲーム_001 『Choo-Choo Charles』が発売。蜘蛛と機関車のホラーゲーム_002 『Choo-Choo Charles』が発売。蜘蛛と機関車のホラーゲーム_003 『Choo-Choo Charles』が発売。蜘蛛と機関車のホラーゲーム_004

(画像はSteam:Choo-Choo Charlesより)

 また、ゲーム内にはチャールズの仮面を被ったカルト教団も搭乗し、オーソドックスな対人戦も展開。信者たちによるショットガンから身を隠しながら、赤色に輝く重要なアイテムを奪取しよう。

『Choo-Choo Charles』が発売。蜘蛛と機関車のホラーゲーム_005
(画像はSteam:Choo-Choo Charlesより)

 Two Star GamesYouTubeにてユーザーからの質問に答える動画を投稿しており、そのなかで本作のコンシューマ版リリースを目指していることが明かされた。

 リリース時期は来年を目指しており、コンシューマ版の発売にあわせてミッションやロケーションを追加する大型の無料アップデートを実施予定だという。

 興味がある読者は是非本作をプレイしてみよう。

Steam:Choo-Choo Charlesはこちら


(出典 news.nicovideo.jp)

【【ゲーム】蜘蛛と機関車が融合したバケモノを武装列車で迎え撃つホラーゲーム『Choo-Choo Charles』が発売。機関車を強化してバケモノとカルト教団を迎え撃て】の続きを読む


【待望】『推しの子』ついにアニメ化決定!



推しの子漫画読んでたから楽しみ!

【【待望】『推しの子』ついにアニメ化決定!】の続きを読む


【悲報】ラブライブのコラボカフェ、“ブロマイド目当て”で食事を残す客に苦言 Twitterでは「ラブライバー、失格」と非難殺到



 静岡県沼津市にある「ラブライブ! サンシャイン!!」のコラボカフェSUN!SUN!サンシャインCafe」(以下、サンシャインCafe)が、一部の客によるマナー違反行為に苦言を呈しました。

【画像】コラボカフェのメニューを見る

 サンシャインCafeでは、12月に入りクリスマスメニュースタートメニューは5種類あり、それらを頼むとAqoursメンバーブロマイドランダムで1~3枚ついてくるキャンペーンとなっています。

 店によると、今回のクリスマスメニューにおいて、「料理を過剰に注文し料理を残して」もしくは「一切手を付けずに」帰る客が急増したと言います。このような事態は、ここ数年の間で、今回に限るとのこと。

 店側は「残されたお料理は廃棄物するしかなく、食べ物をこのような形で処分をするのは飲食店としては心苦しくもあります(原文ママ)」とコメントしつつ、今後の方針については、「当面は様子を見させていただき、上記のようなご利用が続いた場合ブロマイドの配布の仕方の変更などを検討させて頂きたいと思います」としています。

 Twitterでは、「ラブライバー、失格」「同じラブライバーとして、この様な事をされるお客様がおられる事に、とても悲しく思います」「こうゆうことする人がいるからこうなるんだよ 本当に酷いし許されませんね」などマナー違反を非難する声が多く寄せられました。

画像は公式サイトより


(出典 news.nicovideo.jp)

【【悲報】ラブライブのコラボカフェ、“ブロマイド目当て”で食事を残す客に苦言 Twitterでは「ラブライバー、失格」と非難殺到】の続きを読む


宇宙戦メインの『ガンダム』に潜水艦って必要? 宇宙国家ジオンが水陸両用兵器を欲したワケ



人気アニメ機動戦士ガンダム』では「ゴッグ」「ズゴック」「アッガイ」といった水陸両用MSだけでなく、水中戦用MA「グラブロ」、さらには潜水艦まで登場します。ジオンは宇宙国家なのに、なぜ水中兵器を開発したのでしょうか。

実は政治家が兵器を開発させる場合も

人気アニメ機動戦士ガンダム』は、「宇宙世紀0079」という文言や「宇宙都市サイド3がジオン公国名乗り地球連邦政府に独立戦争を挑んだ」という内容から、宇宙空間での戦いがメインかと思いがちです。しかし、意外にも地球上での戦いの描写は多く、それに関連して元来、宇宙都市であるはずのジオン公国軍に属する水中兵器も数多く登場します。

水陸両用MS(モビルスーツ)については「ズゴック」「ゴッグ」「アッガイ」の活躍が印象的ですが、「ハイゴッグ」「ズゴックE型」などの派生型や「水中用ザク」「ゾック」など、生産数の少ない試作型も作られたとか。

さらに、水中戦でしか使用できないモビルアーマーグラブロ」や、どう見てもジオンの精神を形にしたかのような「マッドアングラー」級潜水艦も登場します。

そもそも、物語の舞台となった1年戦争で設定されていたジオンの戦争計画は「開戦当初に制宙権を握ったうえで、地球連邦軍本部が置かれた都市ジャブロースペースコロニーを落とし、降伏させる」というものですから、戦争はほぼ宇宙戦で完結するはずです。しかし、実際には大量の水中戦用兵器が製造されて、実戦投入されているのです。

これは、軍事的必要性というよりは、政治的思惑による兵器開発ではないかと筆者(安藤昌季:乗りものライター)は推測します。

たとえば、アメリカ太平洋戦争で、日本に核兵器を使用したのは、戦後を見据えてソ連などの必ずしも友好国とは言えない味方陣営に対して、イニシアチブ(主導権)を握るためという話があります。兵器開発は、その戦略的意義が大きければ大きいほど、政治的思惑が入りやすいといえるでしょう。

第2次大戦中のアメリカやドイツに前例が

また国威高揚など、権力者の思惑でも、兵器開発が行われることがあります。太平洋戦争中に、アメリカルーズベルト大統領は、1941(昭和16)年に空母「ホーネット」が就役した後、1944(昭和19)年の「エセックス」(予定より竣工が早まっています)まで、空母の就役予定がないことに不満を抱き、嫌がる海軍に「建造中の巡洋艦を軽空母にする」提案をします。結果、海軍は大統領の強い意向を無視できず、インディペンデンス級軽空母を開発しています。

さらにルーズベルト大統領は「エセックス級で十分」というアメリカ海軍に「装甲空母4隻を建造しろ」と要求し、こちらも結局、ミッドウェー級装甲空母という形で実現しています。

同時期のドイツも「ソ連は必ず超重戦車を開発する」という独裁者ヒトラー思い込みで、実用性のない超重戦車「マウス」を開発したりしていますし、大型戦闘艦が活躍しないことで、正規空母「グラーフ・ツェッペリン」の建造を中止させたり、はたまた艤装を再開したりと、兵器開発に自分の意向を強く反映させていました。

それらを鑑みると、「機動戦士ガンダム」の敵側陣営であるジオン公国は、独裁者ギレン・ザビを始めとするザビ家に支配されており、彼らの意向が兵器開発に強く影響したことは間違いありません。

では、なぜ「宇宙戦で戦争を終わらせるつもりだったのに、水中用兵器が必要」となったのでしょうか。筆者は「地球連邦が降伏した後の地球統治」を見据えての兵器開発だったのではと想像します。

ザビ家は、劇中でも戦争終了後を見据えた行動を取っています。「ザビ家が地球側の有力者であるエッシェンバッハ家に近づき、その令嬢イセリナと、ガルマ・ザビが恋仲になる」などは、本人同士の恋愛感情もあるでしょうけど、ザビ家のような名家の行動原理として「地球の有力者と結びついて、間接統治する」ことを見据えたからだと考えます。

ジオンの国力は連邦の30分の1以下で、人口でも大きく劣ります(諸説あります)。少数で地球を統治することの難しさも想定していたはずです。

コロニー落としするなら核兵器使用もためらわない!?

加えて「優性種が優先されるべき」とザビ家が考えていたことを鑑みても、地球に住む住人たちは「恐怖で支配しても構わない存在」だと捉えていたのではないでしょうか。「どう地球を統治するか」の構想は開戦前でしょうから、ガンダム世界の架空の条約、核・生物化学兵器を禁止した南極条約は想定していません。

つまり、反乱を起こさないための抑止力として、所在を発見しにくい水中用兵器に核兵器を搭載し、制海権を掌握。反乱を起こした都市は核兵器で制圧するという戦略を立てたのではないかと筆者は見立てています。

ちなみに、ジオンは「コロニー落とし」などという戦術で、いとも簡単にスペースコロニーを落下させられるのですから、核兵器の使用をためらうことなどないでしょう。

そのためには、大型の原子力潜水艦モビルスーツを搭載して、世界のどこにでも核攻撃できるという運用体系が必要ということです。

なお、ジオン潜水艦と水中用兵器については「連邦が降伏しなかったので、地球降下作戦が必要となり、急遽開発した。キャリフォルニア(カリフォルニアのことを、宇宙世紀ではこう呼びます)ベースを制圧したさいに、潜水艦は幸運にも鹵獲(ろかく)した」という設定はあります。しかし、この地球降下作戦開始は宇宙世紀0079年3月1日です。

一方、南極条約が締結されて「連邦は降伏しないから、地球降下作戦が必要」と判明したのは、同年1月31日です。初めての水中用量産型モビルスーツゴッグ」の生産は0079年3月から始まっているようです。ということは、1か月で水中用兵器の方針を立て、開発し、生産に移行したことになります。その1か月以内に「水中用ザク」の開発、試験を行い、「ゴッグ」などの開発に役立てている、というハナシでもあるわけです。無計画に実現できるとは思えません。

宇宙世紀の兵器開発速度は異常に早いですが、ジオンでも「ザクI」の開発は0075年、「ザクII」の試作機登場は0077年です。それを基にすると、わずか1か月で水中用MSを設計から試験、量産に移行したとは、さすがに考えられないことです。

ジオンが潜水艦や水陸両用兵器を揃えたもっともな理由

なお、参考までに現実世界でアメリカ製の最新ステルス戦闘機F352000年に概念実証機(X-35)が初飛行し、そこから量産機が初期作戦能力を獲得するまでに15年かかっています。

そこで筆者としては、実は以下のような流れだったのではないかと考えます。

「戦争終了後の統治を考えて、元々水中用兵器を試作・開発していたが、急きょ核兵器を使わない作戦を前提とした、改設計をした」

「連邦軍のU型潜水艦などの設計図は、スパイなどで入手していたので、潜水艦へのMS搭載改装設計は終わっていた。だからU型潜水艦を鹵獲後、速やかに改装した」

地球連邦軍の次期主力大型潜水艦の設計図も入手しており、それにMSやMA(モビルアーマー)搭載を可能とする改設計も終了していた。だから、建造中の新型潜水艦を鹵獲し、速やかにマッドアングラー級として建造した。なお、MA「グラブロ」開発の設計資料とするために、形状もMA的なデザインに改めた」

重ねて申し上げますが、これはあくまでも筆者の私見です。しかし史実を元にこういった推察をしていくと、フィクションとはいえ『機動戦士ガンダム』の世界感は無限大に奥行きを広げていきます。こういった点が、また『ガンダム』の面白いところではあると言えるでしょう。

海上自衛隊の潜水艦隊。もしかしたら『ガンダム』世界でも同じような艦隊行動があったかもしれない(画像:海上自衛隊)。


(出典 news.nicovideo.jp)

【宇宙戦メインの『ガンダム』に潜水艦って必要? 宇宙国家ジオンが水陸両用兵器を欲したワケ】の続きを読む

このページのトップヘ