宮崎駿が語るアニメの真実:資料以上のクリエイティビティ
軍事のプロかつ、アニメファンの識者3人が宮崎駿作品の魅力について討論。なぜ宮崎は他のクリエイターと一線を画すのか? 新刊『ゴジラvs.自衛隊 アニメの「戦争論」』(文藝春秋)より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/最初から読む)
◆◆◆
機体は汚れているほうがかっこいい小泉 宮崎さんが、「資料は見ろ。しかし資料どおりに描くな」言うのって、すごいわかる。いろいろなものを見にはいきたいんだけど、そのものにはあまり興味がないんですよ、僕は。実物を見ている間は意外と冷めていて。いろいろなものを見にいった後に、自分の脳内で再構成した世界で遊んでいるのが一番楽しくて、その感じはわかるんですよね。
太田 小泉さんはけっこう「宮崎的」なのかもしれません。
小泉 宮崎さんはクリエイターだから、脳内で楽しんだものを出力しろということを言っているんじゃないかという気が。
太田 そうそう。宮崎さんも言っていますけども、航空機の博物館で、実物を見るとこうなんか……。
小泉 思ったのと違うみたいな。
太田 なんだかね、剥製を見ているみたいな感じになって……。
高橋 それはわかるな。
小泉 別のエピソードですけど、アニメーターが鳥の動きを正確に再現したら、宮崎さんが「違う!」と。でも鳥の飛び方はこうですよって言ったら、「鳥のほうが間違ってる!」みたいなキレ方をしたって(笑)。宮崎さんの中にたぶん正解があるんですよね。
高橋 宮崎アニメーションとして動かすってことを考えると……。だから『君たちはどう生きるか』の青サギは……。
小泉 僕、観てないんですよ。
太田 あ、観てないの?
小泉 僕は流行りものを数年待つという天邪鬼なアレがあり……(笑)。戦車出てきます?
高橋 ああ、出てくるね。
小泉 やっぱ出てくるんだ戦車は(笑)。
高橋 ただ行進してるだけ。
「日本の戦車の貧弱さを示したかったのかな」太田 パレードのシーンがね。あれはやっぱり日本の戦車の貧弱さを示したかったのかな。あと零戦のキャノピーが出てくる。
小泉 なんかその、零戦のキャノピーが出るという話をね、太田さんが打ち合わせメールの中でしきりにされていたので、出るんだろうなぁと……(笑)。
太田 三分割じゃないですか、キャノピーは。でも映画の中では一体になって運ばれてて、気になっちゃって。
小泉 あ、ちなみに実物見ると意外と違うな? と思ったのは、先日、オスプレイの実物を初めて見せてもらったんですよ。でも、なんか錆だらけで。一緒に行った日本人も、すげえ最新兵器だと思ったら、ボロボロだね……って。
高橋 それは使っているから。
小泉 海の上を飛んでいるからですね。でも兵器ってそういうもんですよね。
太田 現用の米海軍機とかもうめっちゃくちゃ汚れているじゃないですか。やっぱりあれは何十年も使っているからですよね。
小泉 しかも、海の上だから、すぐ錆も出るし、錆が出ないようにそこだけレタッチして塗るから、色がどんどんマダラになっていく。空軍機に比べて、圧倒的に米海軍機のマダラっぷりは違うんですよ。ピースコン(エアブラシ)で塗りがいがあるんですよね(笑)。
太田 でもあれ、空気抵抗が馬鹿にならんよなとか思って。あんなザラザラした表面で。
高橋 まあでも輸送機として使うのであれば、それはそんなに……もちろん綺麗なほうがいいだろうけど、っていうことじゃないですか。
太田 ホーネットとかもすごく汚れてますよね。
小泉 でもそれがまたカッコいい。
高橋 ステルス機はまじめに塗り直さなきゃいけないからたいへんだよね。
太田 たしかに。F-35とか……。
高橋 めっちゃくちゃランニングコストがかかるわけです。
太田 艦上型はすごいだろうな。
小泉 F-22もハワイで見ましたけど、意外と生で見ると表面荒れてますね。やっぱり戦う武器なんだなというのはよくわかりました。
高橋 ロンドンのインペリアル・ウォー・ミュージアムってレストアしないで出してるんですよね。たしか零戦の三二型のコクピット周辺とかそのままで。最低限の修復だけ施して新品同様には戻さない。
小泉 要するにそういうものを保存するというコンセプトなわけですよね。
高橋 スミソニアンはもうきれいにして、ある種倉庫の中で見ているような感じですよね。
「セラミックとかオウムの殻とかで機体を作ってるんやろうな」太田 フィンランド中央航空博物館というどマイナーな博物館があるんですけど、そこではブリュースターB-239、フィンランドでは「ブルーステル」と呼ばれていた戦闘機で湖から引き上げたやつをそのままの形で展示してるんですよ。すごく見てみたい。もともとロシア側の領土に落ちていたんだけど、フィンランドに貸し出されてずっとそのまま置かれているらしいんですけど、やっぱりリアルですよね。湖の中にいたから案外保存状態はいいんです。
小泉 この前の話ですね(笑)。酸素の少ない泥の中に埋まっていると、ほぼ腐食しないらしいんですよ。
太田 引き上げてみたら色とかも当時のままで、マジでびっくりするんですよね。
小泉 やっぱりほら、アジアってあったかいし、最終的にどんどん土に還っちゃうじゃないですか。ヨーロッパの冷たい土の中に埋まってるものっていつまでもあのまんまっぽいですね。
高橋 それで何千年かして、発掘されて……。
小泉 「バカガラス」みたいに発掘されて(笑)。
太田 たぶん、トルメキアは金属がまだちょっと出ると思うんですよ。だからリベットでこういうふうにつなげて……。で、旧エフタル、風の谷のあたりではもう出ないから、セラミックとかオウムの殻とかで機体を作ってるんやろうな、という想像ができるところがまたうれしかったりするんですよね。そういえば、さっき『ナウシカ』の機体って、インテーク(空気取り入れ口)がないって話あったじゃないですか、でも「メーヴェ」だけあるんですよ。
小泉 あー、あるある。前んトコ開いてる。
太田 開いてるでしょう。なんでだろうと思ったんですけど、「メーヴェ」の重さって何キロか知ってます? 12キロなんですよ。
小泉 ああ、燃料積めないのか。
太田 そう。水たっぷり積めないから、あれも燃料は水だと思われるんだけど、たくさん積めないから、「メーヴェ」は反応剤としてしか使っていない。で、推進剤として空気を取り込んでいる。どこまで考えているんだ!? とか、こっちが考えすぎなだけかもしれんけど(笑)。
太田 たぶんあれ、エフタル特有の技術なんですよ。だから過去の戦争でも戦闘用「メーヴェ」みたいなのを使っている場面が出てくる。
小泉 たしかに空挺作戦に使いやすそう、“メーヴェ・ボーン”……。
高橋 (笑)。
小泉 そこはほら、一〇〇式短機関銃を持って、「メーヴェ」が次々、パレンバンに降りてくる(笑)。
太田 すごいなぁ(笑)。パラシュート兵のかわりに「メーヴェ」が降下してくる。あと、土鬼がまた全然違うじゃないですか。
高橋 あれも謎ですね。
小泉 そうですね。浮き砲台みたいなのとか……。
高橋 飛行石みたいなやつ。
小泉 明らかに反重力飛行しないとあれはできないやつですよねぇ。「火の七日間」は、今の我々よりも進んだテクノロジーの時点で起きているから、発掘されたものがこうなるわけじゃないですか。もし、1962年にキューバ危機で人類が滅びたら、その後の『風の谷のナウシカ』だと、発掘したMiG-15とかを使ってた可能性があるわけですよ。
高橋 あるいはもう、それこそジェットエンジン使えなかったりね。
(小泉 悠,高橋 杉雄,太田 啓之,マライ・メントライン/Webオリジナル(外部転載))

(出典 news.nicovideo.jp)
コメントする